Quantcast
Channel: タイ料理 辛口ネタ☆ぴよ姐の辛口まぜごはん☆
Viewing all 2181 articles
Browse latest View live

プラー・トード・カミン

$
0
0

ปลาทอดขมิ้น

 

 

ปลา プラー 魚

ทอด トート 揚げる

ขมิ้น カミン ターメリック

 

プラー・トード・カミン ターメリック揚げ魚

 

フレッシュターメリック、ニンニク、魚を揚げたタイ南部の料理。

ターメリックとニンニクも、かりっかりさくっさくに揚げるので、つまみに最適!!

 

フレッシュターメリックをつかった料理は、黄色に染まる注意報が発令される料理です。

あっちもこっちっも使ったものが黄色く染まります。

 

今回使った魚は カマス

 

カマスって普段、干物で見ることが多いので、この形で、出てくると

【あんた。ダレ?】

顔の部分がないので。さらに????

【あんた。ダレ?】

先生が(タイ人の先生で日本名は??だそう)顔が長いやつ・・・ということでカマスとわかりました。

 

この料理、揚げた魚も美味しいけれど、このターメリックとニンニク揚げ部分がホント美味しいです。

今回はターメリックとニンニクを潰した後、

よく絞り、汁部分だけに魚を浸し、水分の無くなった状態でターメリックとニンニクを揚げました。

その方がカリカリを簡単に実現できるんですって。

なるほどー。

 

 

魚料理によく使われる、ナムチムシーフードをつけて食べるととっても美味しい。

 

タイの南部料理。

美味しいのだが、そこら中黄色くなるので、自分ではあまり作らない料理。

 

 

って、習ってはいるが実際作っている料理ってなんだよ!という突っ込みが入りそうなひよこでした。

 

 

 


サリム

$
0
0

ซาลิม 

 

 

写真、美しくなくてすんません。

 

白、緑、赤の3色のことが多いです。

 

サリム(緑豆麺)

サリム(緑豆粉)に水を加えて生地を作り、ところてんのように押し出してつくる料理

緑豆由来って春雨みたいもん??なのか?

それよりはずっと細いです。

 

ココナツミルクソースに具を入れて、氷を入れて食べるタイのデザートってっ結構ありますね。

このデザートもよくみますね~。にゅるにゅる系

 

 

テンモー・パン

$
0
0

แตงโมปั่น

 

 

แตงโม テンモー スイカ

ปั่น パン 回転する、攪拌する

 

テンモー・パン 攪拌スイカ(直訳) 

 

材料 

スイカ、シロップ、氷、塩

これをジューサ―に入れて、攪拌してつくる冷たーい飲み物。

シャーベット状スムージー勿論冷たいです。

 

夏はやっぱりテンモーパンでしょ。

この方法で作る飲み物は、レモンだったり、パイナップルだったり、色々なフルーツがあります。

 

一方絞ってつくる飲み物はคั้น(カン) 絞るというか、ミカンを潰してギューッと圧縮するあんな感じ。

100%ジュースも美味しいですねぇ。

 

テンモー・パン 日本で夏に売ったら絶対うれるとおもうだよ~。

 

もう7月もおわっちゃうじゃないか~

$
0
0

夏はビールだ!

 

赤星美味しいね♪

この苦さ~昭和の味だ~。

北海道に帰ったときは、サッポロビール

関東にいるときは、キリンビール

を基本としていますが、赤星は頼んでしまいます~。

瓶ビールってなんだかおいしい。

 

 

んでもって、生ビールと、シャンディーガフ頼んだんだけど

見た目同じでどっちがどっちかわからん~ちん。

それより、シャンディーガフが生と同じジョッキで笑った。

 

 

暑い日が続きますね。

ビールで冷えましょう!

しかしです、ビールでは水分補給は不十分。

ちゃんと水分撮りましょうね。

 

 

靴探し

$
0
0

8月だ

ということは、今月終わったら、年の2/3過ぎちゃったってことぉ~   

 

ですね。

 

8月のみなとみらいは ピカチュウが大量発生チュウ ⇒ ここ★

 

 

マークイズもすでに5周年なのね~。

 

ところでこの日は私は、靴を探して横浜とみなとみらい、桜木町を徘徊しておりました。

とっても、足が小さいのです・・・・・

 

LADYS用の靴は最近は22.0cm~展開している商品もありますが

物によっては22.5cm~というものも多い(ブーツやスニーカー系は特に)

 

私この22.0だと微妙に大きいのです。

靴がない・・・・

 

キッズ用だと、デザインがちょっと。。。

大きさもキッズと大人の中間的な半端なサイズ・・・・

 

このハザマってどっちにも属せなくて、不便でつらい。

 

それって、

障がい者認定されている人と

生活で不便なことが身体や精神にあるのだけど、障碍者認定されない人

に通じるものがあるのでは?と感じました。

 

色々なことは、ある数値や状態で、カッキンと変わるわけではなく、

連続的なものなのに、認定するには基準値というのがある。

 

そこから零れ落ちている【はざま】というのが、支援もなく結構つらい位置なのではないかと、思うのです。

 

 

靴探しの旅はまだまだ続く・・・・

 

 

上野~

$
0
0

暑い暑い あつーーぃ午後

 

以前、一緒に働いていた友達と上野で会いました。

 

色々お話ししたかったので、食べるというよりは

 

タパスと軽くビールか軽く泡な気分♪

そんな感じの、スペインとかイタリアン探していたのですが

 

13:30位は、どこもかしこも

ランチメニューしか提供してなくて、うーんそれはどうだろうなぁと、捜し歩く・・・・

 

ランチタイム混むからね、メニューを限定して提供は当然だと思う。

 

いわゆるバル系ならば、

グランドメニューとは言わなくても、昼用ランチセット以外メニューもほしいなぁと思った次第。

実際、そういうお店も結構ありますよね。

 

そんなんで、スペインとイタリアはあきらめて、彷徨う。

そのうち暑くてたまらなくなり、あああ~ここで少し涼もう。

 

なめろう

 

煮凝り

 

店の中が暑くて暑くて、煮凝りがスープになるころ

もー店を変えよう!

 

次何処にする????

場所は上野と御徒町の丁度中間・・・・・

 

同行者が

クーちゃん 【むかしずーっとむかしね。行った美味しい羊のおみせがあるの~。店の名前忘れたけど。

歩いている左側にあったみせ】

 

ひよこ 【左側って、どっちからどの道を左がわ????】

 

クーちゃん 【すんごい方向音痴だから、うーんどっちだろう??御徒町のちかくだけど】

 

ひよこ 【・・・・・(笑)】

 

クーちゃん 【こどくのぐるめにでたことがあるらしい】

 

助けて ぐーぐるまっぷせんせ~

 

結構近かったので行きました。

ここらしい。半端な時間ですんごくすいていました。

本当に孤独のグルメにでてたんか?ってくらい空いてました。

 

羊串

 

野菜と醤

 

ああああぁ~つまみだ~。

 

17:30位にお店を出たときは、ほぼ満席になっていましたとさ。

 

羊香味坊 (ヤンシャンアジボウ)
東京都台東区上野3-12-6

 

出入口

$
0
0

少し遅めの時間14:00ちょい前にタパスと軽くのみをやっていそうなWebのデータだったので行きました。

 

こんな表示でした。

この入り口までは7歩くらいなので行ってみました。

 

あーーー。開かないのね~。

とっても暑かったので、がっかり。

 

このような表示だと

右側は開くのかな?

と思う人も多い。

お店によって、こちら側のドアは開きません(左は閉鎖、右は開く)とわかりやすく掲示しているところもあります。

 

黄色で囲んであるところに

【こっちは閉鎖中だからまわってあっちにはいってね】と書いてありました。

近づかないと見えません。

 


まぁ。いいけど暑いので、

入り口側にまわりました。

 

受付兄ちゃん:ランチのご利用ですか?

(ランチセットというわけではなかったので)メニューから選びたいですといったら

案内されました。

 

席に着いたらランチセットのメニューしか置いていなかったので、メニューいただけますか?

 

(ホールのお姉さん)今の時間はランチメニューだけです。

 

ふーーーーーーん。

 

 

 

出来の悪いAIさんと同レベルな接客なら、AIちゃんの方がよほどまし。

 

とおもった日でした。

 

台風

$
0
0

台風って秋にくるってイメージがあったのですが

8月のめちゃくちゃ暑い時にもやって来ますよね。


それにしても、今年の台風って、東から西に進んでみたり


今回のも関東手前でかっきーんと曲がる予報だったり。


高気圧とか偏西風があって


台風くん、俺こっちいきたいんだけど、

高気圧があってこの細いところしか通れないんだけど〜

通り抜けたら、偏西風にがーっとながされちゃった〜


そんな感じの予報出ますよね。


暑かったり台風だったり

八月はなかなか大変。


熱中症には注意しましょう。



写真と本文は特に関係があるわけではございません。




モック・プラー

$
0
0

หมกปลา モック・プラー

 

 

หมก 覆い隠す;、うめる

ปลา 魚

 

魚を覆い隠す(直訳) ⇒ 魚を包んで蒸した料理

 
ホー・モック・タレーという料理があります。、
タイ料理屋さんにもよくある料理。
包まないでバナナの葉で作った容器に入れて蒸す事が多く、写真の様に出てくることが多いですね。
 
容器に入れようが、包もうが、すり身と卵を混ぜ混ぜします。
ホー・モック・タレーは混ぜ混ぜする作業が結構大変でした。
 
今回のモック・プラーは
すり身ではなく、ぶつ切り魚と、ハーブを混ぜて蒸すので、少しは楽。
 
わたしはこのバナナの葉で包むのが苦手。
しかし、今回はそこそこ上手くできた。
 
それは今回の包みものは、たまごが入っていません。
どろっとしていなく、だらーんと垂れないだけであり、決して私の腕が上がったわけではないのでした~。
 
パクチーラオ(ディル)とメンラックがたっぷり入った美味しい料理〜
こんなにたくさんハーブが入ります。
左下から時計回りに
メンラック
ナマズのぶつ切り(他の白身のお魚でもOK)
万能ねぎ
パクチーラオ(ディル)
 
ペースト、調味料、ナマズをいれたあと、たっぷrのハーブをいれます。
ナマズが見えない~。
タイ料理って、ディルを使う料理も多いです。
 
混ぜていると、ハーブから水分が出てきて、程よい量になります。
バナナの葉に包んで
 
蒸します♪
 
包んで蒸す料理。
面倒だけど美味しい♪
 
調味料にプララー(魚を発酵させたタイの調味料)が入っているので、タイ東北っぽい味がします。
 
今日もおいしかった タイ教育文化センター

ガイ・タイ・ナーム

$
0
0

ไก่ใต้น้ำ ガイ・タイ・ナーム

 

ไก่ ガイ 鶏肉

ใต้ タイ 南; 下

น้ำ ナーム 水

 

ガイ・タイ・ナーム 水の下の鶏(直訳)

別名を ไก่นึ่งอีสาน ガイ・ヌン・イサーン 鶏肉のイサーン蒸しともいうそうです。

 

なんでまた、水の下の鶏なんて、名前がついているかといえば

調理法がちょっと変わっていて、水の下で蒸すんです~。

 

ふつうはもち米を蒸すこの器具

下に水を入れて、上に笊上のものを乗せて蒸しますが、

今回は、本来水が入る下の部分に肉を入れて~

うえにボールを置きます。

ボールの中には、水が入っいます。

下から加熱されて、その水が加熱されます。

かるーくふつふつしてきたら、温度がある程度一定になるように、湯を取り替えます。

だから・・・・・水の下の鶏・・

 

この説明でわかるかなぁ???

 

この蒸し器がなくても大丈夫!

 

下の部分は鍋でもOK

こんな感じで味がついた鶏肉入れます。

 

水が入ったボールを入れて

 

出来上がりはこういう感じ♪

 

きれいに盛り付ければ、なんだかオシャレなイサーン料理になりました!

 

タイ料理随分習ってきたけれど、まだまだ知らない料理があります。

この料理もこんな作り方があるんぁ~と面白かったです。

 

 

ガイ・タイ・ナーム作ってみるかもしれない

$
0
0

昨日書いたブログ

 

ガイ・タイ・ナーム ここ⇒

 

変わった料理方だからということで、ガイ・タイ・ナーム(水の下の鶏)なんて名前がついたようですが、

この料理方

 

下から直接食材を加熱する。

ボールが熱くなるけど、上に水が入るから、上記が発生する・・・

 

あ、なんか タジン鍋にちょっと似てません?

 

 

実は、家にタジン鍋があるんです。

流行ったときにかったのではなく、6月まで働いていたところに来ていたボランティアさんが

 

以前流行ったときにかっちゃったんだけど、IHで使えないやつで~ 押入れの奥に入ってた

捨てるつもりなんだけど、使うんだったら、あげるーー ホームセンターで買ったとっても安ものなんだけど~

 

なので、今年の3月くらいにいただいて・・・・そのまま廊下に放置されていました。

タジン鍋で作ってみようなぁ~と思った次第。

 

ガイ・タイ・ナームとモック・プラーとカオニャオ 

オシャレなイサーン盛り♪

 

タラの生干しの煮物

$
0
0

タラの生干しの煮物

 

干しタラでもなく

生タラでもなく

一夜干しみたいなタラ

 

コダリというらしい。

スケトウダラらしい。

 

ちょっと濃い味な魚の煮物。

日本の魚だとソフト身欠きにしんが近い感じに仕上がるかなぁ?

 

このコダリ

サイズは違うけれど、北海道の姫タラにもちょっとにてるかも?

 

韓国料理に食材と、北海道の食材。

少し似ているところがあって面白いです。

 

寒いからかなぁ~。

 

もう一品は、キュウリ&ニラ和え物(写真左上)

キムチの様な料理ですが、混ぜてちょっと置けばもう食べられます。

 

ミンジョンさんのお料理は簡単美味しいで大好き♪

 

 

キノコとトウモロコシのジョン

$
0
0

キノコとトウモロコシのジョン

 

 

ジョンを作るときに、えーーー生地こんなに少なくていいの??

ってくらい少なかったんですが、

 

確かチヂミ習った時もそうでした。

 

このジョンとっても美味しい♪ パクパク食べられちゃいます。 ある意味危険~

キノコたっぷりだから、まぁいいか。

京都に行ってきました 1

$
0
0

夏休み

 

ほぼ1年おきのペースで京都に行っています。

何故に、暑い時期に、京都へ??

 

特に理由はありません。

長く休める時 = 東南アジア

あんまり休めない時 = 京都

のペースです。

 

今回は、台風直撃か????という心配もありましたが、電車の遅延もなく無事出発。

ホテルと新幹線がいっしょに購入できるパッケージみたいのが安くて楽なので、それにしました。

 

丁度よい時間は空いていなかったり、追加料金が高かったりで

今回の出発は7:00台。

出張の人も少なく、まだ帰省には少し早く、意外と空いていました。

 

朝ごはんと朝ビール♪

 

お弁当ってワクワクしますね。


京都についたのは9:00ちょっとすぎ、

鴨川好き~。

 

三条近くに宿をとっていたので

まずは荷物だけ預かってもらう。

 

ほてるのちかくに タワシ、ブラシなどの専門店「桔梗利 内藤商店」

ちっちゃいたわしを購入~。

 

 

似合わない?けど

甘いものを食べて~ お抹茶と、わらび餅

あまり、甘くなく美味しい~。

 

まだ暑くなる前に、三十三間堂へ~。

沢山の仏像、圧巻ですね。

外国人観光客の方が多いですね~。

 

内部は撮影禁止なので、外観のみ

 

 

 

少し曇っていたのと、台風の影響か、激暑ではなく~ ゆっくり見ることができました。

でも、やっぱり暑い・・・・・京都でした。

 

※ 本日のいわゆる神社・お寺見学は終了・・・・・・

 

 

京都に行ってきました 2(8月10日 No1)

$
0
0

京都二日目はまずは平安神宮へ

 

 

観光客もあまりいなく

 

暑すぎるので、おまいりだけして、庭にはいかずに次の場所へ

 

暑いので、京都文化博物館で少し体を冷やして

(京都観光は熱中症にならないようにこうして体を冷やしながら進みます)

 

建物が素敵です。

 

次は京都芸術センター

元小学校です。

 

校庭にわんこが???

 

窓ガラスのアートでした♪

 

こちらは本物のにゃんこ~。

 

学校の廊下って真ん中に白線がありましたね。

 

なんだか懐かしい。

 

廊下の手すり。

小学生の時に、滑り降りて、先生の怒られるのはお約束!

 

小学校のときって、なぜか怒られることやっちゃいますよね。

やっちゃって怪我して、先生とおやにガッツリ怒られる。

私も生傷絶えない子でした。

近所の友達と、学校帰りや、一度帰宅後に遊びに行って

転んだり、落ちたり、ぶつかったりして、よく怪我してました。

 

誰かが怪我をすると

けがをしたこの親か、いなければだれか大人を呼びに行き
まあ大体は、傷口洗って、消毒して、それで問題なしでしたが、

 

病院騒ぎも時々ありました(入院するほどのことはほぼないけれど、縫うくらいの傷の場合もたまーにありました)

私は膝小僧よくすりむいていましたが、縫うほどの傷はなかったなぁ。

でも、いまだに傷として残っていますけどね。

 

小学校~なんだかノスタルジック


京都に行ってきました 3(8月10日 No2)

$
0
0

京都観光というと 神社やお寺に行くイメージだけど

私は街歩きも好き。

 

京都芸術センター内にある前田珈琲でちょっと涼んで

 

 

オルガン懐かし~。

 

そのあと錦市場へ

市場はイイネ~。大好きだ!

 

たこさんに

 

お漬物

 

 

山椒いろいろ

 

ウナギ~雀もある〜

 

鯉もある

 

京都といえば鱧

 

佃煮

 

京野菜を買いたかったのですが、今年は暑すぎてあまりとれず

値段がとても高かったので、断念。

 

それにしても、市場大好きだ~。

 

暑くなってきたので~。

ビールでクールダウン。

新京極にある、スタンドへ

 

この精算表が好き♪

 

ホワイトボードにもメニューが書いてあります。

 

はもおとし

 

鱧天

 

ビールを飲んで冷えたところで街中散策へ~

 

京都に行ってきました 4(8月10日 No3)

$
0
0

ビールでクールダウンし、祇園の方へ街歩き♪

 

笑う門には福来る

 

なんだか素敵♪

 

暑いんだけど、なんだか涼しそうに感じる

 

京都だあぁ~と思いながら散策~ それにしても暑いわ

 

八坂神社でおまいりして

 

散策続く

ここが有名な【いづうさん】

 

 

真ん中の鳥は、置物ではない~ 本物です。

京都は水辺が多くてよいですね。

 

鴨川沿いでは納涼床やってましたね。

 

小路もいい感じ

 

サッポロビール♪

 

鴨川沿いでは、京都の七夕もやっていました☆

 

願い事かなうといいね。

京都に行ってきました 5(8月11日)

$
0
0

二泊三日京都最終日

 

下鴨神社方面へ

 

双葉葵

 

神社ってなんか良いですよね。

 

 

 

下鴨神社糺の森で古本市の開催日なので、そちらの方面へ

暑いのにたくさんの人がいました。

 

市中に戻ります

 

風情のある銭湯

 

レンタサイクルも素敵

 

古い小さなお店って好きです。

 

古い小さな神社も京都には沢山あります。

その一つ。

 

お蔵の扉も素敵

 

 

そのあとカフェに行ったり、

丁度京都に行っていた友達と新幹線の時間まで飲んだりして過ごしました。

 

いわゆる有名どころの観光は少ないけれど

街歩き好きです。

新幹線で2時間程度。日帰りも可能ですね♪

また行きたい京都。

 

食べたもの飲んだもののお話はまた~。

縄文展

$
0
0

縄文展行ってきました。

 

 

 

 

写真を撮ることができる場所がほとんどないのですが、

展示物も充実していました。

 

すごく混んでいたけれど。

 

縄文時代 歴史を勉強したときに最初に習う時代。

そこから農耕が始まる弥生時代。

農耕が始まって、人類の食生活も随分変わりました。

 

私は、ご飯があまり体質に合わない。

【体質に合わない】といっても、アレルギーがあるとか、そんな大げさなことではなく。

なんとなく、食べると消化が遅すぎる?みたいな。

 

炊き立てのご飯もたまごかけご飯も好きなのですが、量を食べると、なーんだかいが動かなくなるというか。

崎陽軒のお弁当の俵2個くらいで十分。

ご飯そのものの味は好きなので。

 

親世代の人は

【ご飯食べたいと力が出ない】とか

【ご飯は体にいいから食べなさい】とか

まるで、ご飯食べないことを、悪いことの様に言う人がいる。

私はこれが結構苦痛。

 

沢山食べると、何となく調子が悪くなるのに、なんで?無理して食べなくちゃならんのかなぁ~。

それぞれの体質もあるのだから理解してほしいわ。

 

ご飯好きな人はモリモリ食べてください。

好きなんだから、いいんですよ~。それを他人におしつけないでほしいわ~。

 

私の周りにもいます。

ご飯はほんと一口二口でいいという人。

 

と、話がずれました。

縄文時代の食事も興味あるなぁ~と

 

ナッツとハーブ(その辺の葉っぱ)と肉 

これらは私はどれも好きです~。

弥生か?縄文か?といわれたら、私は縄文系だなぁ~

 

そして、私の体系は土偶です(笑)

 

おまけ:百葉箱久しぶりにみた~。

 

かき氷

$
0
0

 

天王町に、かき氷を食べることができる、昭和な感じのお店があるよ~。

夏季限定だよ~。

 

ということで行ってきました。

横浜天王町にある

 

村田屋さん

 

 

 

店内は冷房が効いていません~。

でもかき氷を食べると不思議と暑さが消えていきます。

 

いちご

 

クリームメロン

 

写真にしちゃうクリームがはいっているのがよくわからなくなっちゃった。

 

かき氷~こういうシンプルなのいいですね。

 

神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-101 

村田屋 ⇒ここ ★

 

Viewing all 2181 articles
Browse latest View live